運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
409件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-19 第201回国会 参議院 総務委員会 第6号

令和二年度政府経済見通しによる鉱工業生産国内企業物価財貨・サービス輸出及び民間最終消費支出等の伸びを基礎に、各決算期所得発生期間年税額月別割合等を勘案して、ここですよ、令和元年度に対する令和二年度の税額は一〇三%掛けているんですよ。  つまり、一兆幾ら減額をした税収が減ったのに、その当初予算の更に一〇三%を掛けて税収見込み出していますよね、ですよね。

江崎孝

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

それと、もう一つ注目すべきは、財貨・サービス輸入、これがマイナス一〇・一ということです。輸入というのはプラスマイナス逆に働きますから、マイナス一〇・一ということは、計算上はプラスに働いているということになりますけれども、しかし、輸入マイナスということは、まさにこれは日本経済輸入をする力が落ち込んでいるというふうなことを言うべきではないかというふうに思います。  

安藤裕

2017-05-10 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

他方で、石油価格変動などは国内石油価格変動に相当ダイレクトにききまして、その影響も、消費者物価への影響もある程度早いんですけれども、為替の場合はずっと経済全体に広がっていて、いわばさまざまな価格弾力性のある違う財貨・サービス影響していきますので、やはりタイムラグがあるということであります。  

黒田東彦

2016-11-01 第192回国会 衆議院 財務金融委員会 第6号

麻生国務大臣 これはもう昔からある話でして、たばこ税消費税課税させているんですが、たばこの場合は御存じのように極めて嗜好性の高い種類の消費物なので、この嗜好品であるというところに着目して課税しているというのが税であるのに対して、消費税というのは、これはいわゆる財貨・サービス消費一般に広く課税されておりますので、課税の根拠が全く異なっているんだという点がまず第一点だと思っております。  

麻生太郎

2011-08-03 第177回国会 衆議院 財務金融委員会経済産業委員会連合審査会 第1号

今言われたように、購買力平価比較の仕方というのは、それぞれの財貨・サービス購買力によって通貨の価値を比較するものでありますから、投機的な動きとかあるいは国際収支の変化とか、そういう要因を除いて比較をするというわけでありまして、私は、一番のベースになる比較の方法だというふうに考えております。  現時点で、購買力平価で見た対ドルレートというものはどのぐらいの水準でしょうか。

佐々木憲昭

2010-03-10 第174回国会 参議院 本会議 第8号

少なくとも、辞書等で調べる限り、国や地方公共団体等公共サービスを実施するための資源として民間から徴収する金銭その他の財貨・サービスであると定義をされており、私もずっとそう思ってまいりました。鳩山政権においては、ジョン・ロックやジャン・ジャック・ルソーから続く憲法の理念の下にある税の概念を根本から変えるというのでしょうか。

愛知治郎

2009-11-19 第173回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

まず、大体同じなんですが、租税とは、公共部門、国や地方公共団体などが公共サービスを実施するための資源として、民間住民や法人などから徴収する金銭その他財貨・サービスである。広辞苑によりますと、国家又は地方公共団体が、その必要な経費を支弁するために、法律に基づき国民住民から強制的に徴収する収入とあります。  

愛知治郎

2009-02-26 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第8号

実質GDPを押し上げている項目ですが、特に民間最終消費支出、これは家計中心であります、それから財貨・サービス輸出家計は、GDP全体の五五%程度を占めているわけですが、GDP押し上げ効果を見ますと、一九八〇年から八五年、この五年間は、寄与率を取り上げますと五三・二%だったわけです。これが、輸出を見ますと一八・一%で、当時、八〇年代の前半家計消費が全体を支えていたことがわかるわけです。  

佐々木憲昭

2006-06-06 第164回国会 参議院 国土交通委員会 第22号

しかし、建築投資というのは大変な財貨、サービスも使いますし、御指摘いただきましたように、いったんおかしいところがあれば、でき上がった後にこれを是正するというのは大変なエネルギーが掛かるわけですので、本来、その原理原則は今申し上げたとおりでございますが、建築確認制度において、建築計画が少なくとも最低限の法律が定める基準は満たしているかどうかということを行政的に確認をしようという仕組みになっているわけでございます

山本繁太郎

2006-04-28 第164回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

まず、消費税の全体の仕組みでございますけれども、消費税消費一般に広く公平に負担をいただくという税でございますので、原則としてすべての財貨・サービス国内販売提供などをその対象としているということでございますけれども、福祉、教育等の一定のサービスにつきましては、社会政策的な配慮から極めて例外的に非課税とされているというのが基本的な枠組みでございます。  

佐々木豊成

2005-06-21 第162回国会 衆議院 郵政民営化に関する特別委員会 第17号

佐々木政府参考人 消費税課税関係についてお尋ねでございますが、先ほど準備室の方から説明を申し上げましたようなことと同様でございますけれども、消費税は、御存じのように、原則としてすべての財貨・サービス国内における販売提供などをその課税対象といたしておりまして、郵政公社が分社化されまして、郵便事業会社郵便貯金銀行郵便保険会社から窓口会社に対しまして窓口業務委託が行われ、委託手数料が支払われる

佐々木豊成

2004-11-02 第161回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そして、世界経済全体としては、アメリカ以外の世界、つまり特に成長の速いアジア経済、これは日本も中国も含まれていますが、これが今後、特にこのアジア諸国なんですけれども、国内市場の開発ということがより強力に進められて、アジア以外の国からの財貨・サービス吸収能力を上げていく、この努力との整合性ということが非常に大事になってきているというふうに思います。  

福井俊彦

2003-05-16 第156回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

はっきり言いますと、中小企業で、もちろん非上場の中小企業という場合は、直接個人投資家相手にしているわけではない、金融機関とか、財貨・サービス売買をする取引相手方になってくるわけですね。もちろん、そういう方々にも適正に、ある程度財務内容は出さなくてはいけませんけれども、大企業、不特定多数の一般投資家相手にしている場合とはおのずから情勢が異なってくるわけであります。  

増原義剛

2003-02-25 第156回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

一方で、多角的な自由貿易交渉と、財貨・サービス取引障壁撤廃生産要素の移動の自由化制度共有化なども視野に入れる近年のFTA形成の潮流の中で、我が国がどのような産業構造を構築していくのか、先を見通した農業対策製造業対策構造調整施策を慎重に策定しておかなければならないと私は考えております。  

長谷川聰哲

2002-06-28 第154回国会 衆議院 経済産業委員会 第24号

ですから、ぜひともそこらあたり、民営化すればいいというものではないわけでありまして、先ほど申し上げましたように、確かに石油市場は、今は平時は普通の財貨・サービス市場と同じだろうと思いますけれども、それも極めて政治的に変動しやすい、車なんかの売買とは全然違う、そういうところがあります。ましてや試掘、探鉱ということになりますと、これはマーケットではない、市場ではないわけであります。

増原義剛

2001-05-24 第151回国会 参議院 財政金融委員会 第11号

池田幹幸君 大臣の今のお話、確かに今の表でも、財貨・サービス輸出からGDPへの波及という形が大きく変化したということであらわれておりますし、それはそれで一つの認識だろうと思うんですが、私の申し上げたのは、個人消費から民間設備投資への波及という方が、昔と逆転したんだと。つまり、ダム論というのがありますね。

池田幹幸